命を楽しく遊びながら守る

防災ヨガ®︎初開催

防災ヨガクラス
防災ヨガクラス


10月14日に緒方子育て支援センターちゅうりっぷさんの
ファミリー支援講座にて
防災ヨガクラスを担当させていただきました。

限られた時間の中で
かけ足での講義になりましたが
最低限伝えたいことをお話しできたと思います🙏

分かりづらい点もあったかと思いますが
みなさん集中してご参加いただき
本当にありがとうございました。

講座の内容

今回は「小さなお子様のいる親子」に向けて

・知ってほしい、親子の備蓄品

・哺乳瓶がない場合のミルクの与え方

・緊急時の抱っこの仕方

・身を守るポーズを楽しく身につける方法

・パラバルーンを使用した津波体験

・避難所でできるセフルケア方法

・災害後のこどもの変化とその対処方法

についてお伝えしました。

もちろん対象者(大人や児童、幼児など)によって
内容は変わります☺️

最後に産後の体型リセットヨガを行いました!

災害後のセルフケア

防災ヨガクラス
防災ヨガクラス

実技ではセルフケアのヨガを行いました。

呼吸に合わせて体を動かすことで、
恐怖や不安から一時的に離れることができます


体の緊張やこわ張りが取れると、
心も安定して落ち着きます

これが災害時に「ヨガ」が必要な理由です。

実際にやってみることで
体感的に伝わったのではないかと思います。

セルフケアYouTube


▶︎セルフケア方法の動画を視聴できます🎁
災害時だけでなく、普段のリラックスに
役立ていただければ幸いです。

些細なことから行動に

防災ヨガクラス

こちらは首や頭を守る「ダンゴムシのポーズ」です。

壁に沿って置いているカラフルなものは
防災の絵本や紙芝居です。

豊後大野市図書館にも
色々な防災絵本や紙芝居があるので
こどもさんに読み聞かせてみるのもよいと思います。

参加者の方が、ご紹介した絵本を2冊借りて帰ってくれました☺️

早速、こどもさんと読んでみるそうで
とても嬉しかったです!

防災というと「何をしていいかわからない」と
思われるかもしれませんね。

私のおすすめは
防災に関する絵本を読んだり
ダンゴムシのポーズのように一緒に遊んだり
普段から靴を揃えたり・・・

そんな些細なことから始めたらOKです!

参加者の方に一つでも何か伝わり、
行動に移していただけたら嬉しいです💖

参加者のご感想 (一部抜粋)

・防災とヨガの接点が参加するまでわからなかったのですが
 参加して繋がりを感じることができました。

・あまり意識していなかった防災と、自分自身の身体が知れたり
 リラックスする方法、ヨガを学べて良かったです。

・遊びの中で災害時のポーズなど、
 楽しく取り入れると良いことがわかった。

・津波の高さなど体験することで、
 想像とは違うことを知らされた。

・今日帰ってから、早速できることからしたいと思いました。

・子どもと触れ合いながら、もしもの時に行動できる力を
 身につける遊びもとても勉強になりました。

・災害時は、私も子どもも緊張していると思うので、
 リラックスしたり、体を動かせるヨガは、良いなと思いました。

・避難するだけでなく、避難した後も大事なんだと改めて思いました。

参加者の皆様、本当にありがとうございました❤️

支援センターの先生や、
託児のボランティアの方、
公民館の職員の方、
たくさんのサポートに感謝いたします🙏

私は、防災ヨガ®︎は「命を守る楽しい遊び」だと考えています。

この世に、命より大切なものはありません🫶

もしもの時のために
生き抜く力」、「立ち直る力」を
楽しく身につけていきませんか?

Follow me!